不妊手術済の猫は、耳先をカット
手術が重複しないための印です
桜の花びら型にカットされた耳。一代で終わる大切な命。温かく見守ってください。
オスは右、メスは左をカットのルールが適用されているかも
猫は本来、その地についたものとして暮らしてきました。
納屋や縁の下、家畜小屋などに住み、ネズミや害獣駆除をしたり、時には人とかかわって可愛がられたり。一般にいるのは「イエネコ」と呼ばれる種類。つまり、家畜化された生き物です。
人の近くで暮らすのがその生態であり、人家を離れては生きられません。
かつては、その存在は自然と受け入れられ、共生してきました。が、今では、その役割が失われ、「余計なもの」「害獣」のように受け取られることさえあります。
人が猫をかわいがり、守りたいと思うのは昔から刷り込まれた文化であり自然なこと。
残念ながら、現在は無駄を省くこと、清潔であることが最優先され、人のみに都合のいい無機質な地域が出来上がっています。
その中で地につき、人の周りで暮らそうとする猫やその他の生き物たちは居場所を追われ、それをかばおうとする人は糾弾される事さえあります。
それでも、繊細な優しさを持つ人、心のよりどころにする人がかばい続け、結果として地域から孤立、援助もないまま猫屋敷→多頭飼崩壊などという悲劇が起きています。
犬、猫、その他生き物に対する感情は、人それぞれ。5人に一人といわれる特に繊細な感情を持つ人々にとって、懸命に生きるその姿は大切にすべき隣人としてなくてはならないものです。それを傷つけることは、身を切られるようにつらく、守るために結果として孤立していく構図があります。
一方排除する声は、「迷惑」の名のもと、正義のように振りかざされることが少なくありません。
それは、「感覚の差」として埋めようもないこともあります。
その中で考え出された、どちらからも歩み寄る実効性のある方法が「地域猫」なのです。
不妊去勢手術をして、増えないようにコントロール。
そして、一代で終わる命を地域ぐるみで大切に共生していこうというものです。
・食べ物
・トイレ
・居場所(休むところ)
を提供管理することで、ごみあさりや、入り込み、糞尿被害をなくすことができます。
準備中・・・しばらくお待ちください