犬・猫と人 幸せになろう!
☆2025年となりました。
21世紀も、はや四半世紀。ざっと思い返すだけでも、事件や事故、感染症、そして自然災害。
IT化が進み、進化したかに見える社会も、人の幸せ、という観点からは何ともおぼつかない状況のようです。
そんな人々の心の隙間を埋める存在として、動物たちが「家族」や「友人」などの役割を担うことが増えてきました。
同時に人の状況に合わせて翻弄される運命も背負わされています。
彼らが、人の「所有物」という無機質な存在ではなく、感情を持った命として適切に扱われる日は来るのでしょうか?
昨今のお年寄りが飼いきれなくなったペットの状況。飼育不能家庭での破綻。
一刻を争う命の現場がそこにはあります。
人の心と切り離せない動物たちの存在。それは福祉の一環としてケアされることが望ましいと考えています。
今年はさらに、問題の未然防止に力を注いでいかなければなりません。無責任な自己責任論ではない、社会全体の安心のためにどう支えあうか。そんな視点での、連携をこつこつと作り上げてきました!
さあ、今年はその成果をもって躍進できるよう挑戦を続けていきます。
どうぞ皆様の応援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
2025年 元旦
NPO法人もふっこひだ
お知らせ
★2025もふっこひだオリジナルカレンダー 完売!
2025年度版 オリジナルカレンダー完売しました!
早々のご注文ありがとうございました。
おかげさまで、完売いたしました。
*___________*
メンバーが撮りためた保護っ子たちの写真と
イラストレーターくどうらあさんが、もふっこひだの子たちをモチーフに描いてくださった、可愛らしいイラストがいっぱいの楽しいカレンダーができました!
卓上タイプでどこにでもちょこっと置ける癒しグッズとして、是非お使いいただければ嬉しいです★
1冊・・・800円
送料・・・200円
3冊以上の場合は送料無料です!
ご注文は お問い合わせフォームからお願いいたします。
外猫不妊手術(TNR)! 注意実行です!!
※要注意!!
秋の猫 出産シーズンです!
*すでに出産していないか
*出産間近でないか
とても気を使わなければならない時期です。
無計画な捕獲は、子猫から母親を取り上げる大変残酷なことになります。
この時期の不妊手術捕獲は、様子をしっかり観察しながら行う必要があります。
”不妊手術をしましょう!” でも!
命の尊厳を守り、愛情を持った配慮をしながら!
もふっこひだでは、捕獲から手術後のケアまで、体調確認や管理をしながら行っています。
不妊手術は、繁殖する猫への罰ではありません。
彼らが子育ての大変さから解放されて、過酷な外の世界で少しでも穏やかに過ごせることを願って行うものです。
丁寧な計画と捕獲。勝手に本来の機能を奪ってしまう責任の重さをしっかり受け止めたうえで、一頭一頭大切に接しています。捕獲は、ともすれば命さえ奪いかねない危険な行為です。大切にする気持ちがなければ決してやってはいけないことと考えています。
正直、過酷な外に戻すのはとてもつらい。それでも地域の方のご理解をお願いしながら、活動しています。
外猫や、増えてしまった猫たち、不妊手術が出来なくて困っているご家庭、まずはご相談ください!!
問い合わせフォーム 👈 がおすすめ(最も早く連絡できます)
うまくいかなかった場合は、
✉メール mofuhida@gmail.com 又は、 090-3205-2211(代)よりご連絡ください。
不幸な命を生み出さない! やさしい人を苦しめない!
猫の不妊手術にご協力ください<m(__)m>
※不妊手術については、全頭数の一部について
*どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」
を使わせていただくことがあります。
使用させていただく際は、手術費については「どうぶつ基金」「日本動物愛護協会」に負担していただけます。
≪TNRとは≫
T ⇒ 捕獲して
N ⇒ 不妊手術をして
R ⇒ 元の場所に戻す
という方法です。
現在、地域で問題になっている、多頭飼育崩壊になりそう、という問題を解決できる唯一の方法といわれています。
本来なら、シェルターにすべて保護出来ればベストですが、現代日本ではまだまだ、遠い話です。
地域に戻すには、皆様のご協力とご理解が欠かせません。
いやでも、嫌いでも、この方法が解決の最短であることをご理解いただけますようお願いします。
♫ クラウドファンディング(継続寄付プロジェクト)お願いします!!
『継続的なサポート』をお願いするものです。
生き物を預かるというのは、今日の命をつなぐため、『医療費』『飼育費』が欠かせません。そして目に見えないのが『施設運営費』など縁の下の力持ち、がどうしても必要です。
しかもそれは、一日たりとも欠かすことができないものです。
継続的な運営をしていくためには、どうしても、安定収入が必要となります。
活動が大きくなるにつれ、依頼案件も大きく広域となっています。ボランティア精神だけでは到底賄うことは不可能。かといって縮小することもできない現状の中、何とか踏ん張ってはいますが、期待の大きさにバランスが保てなくなっています。
メンバーの自助努力ももちろんですが、どうか皆様、活動の安定継続のために力をお貸しください。
マンスリーサポートの形で参加していただくことができます。
詳しくは、レディーフォー継続寄付よりご参加をよろしくお願いいたします。
♫ 保護猫シェルター もふ☆カッツェ リニューアルオープン
♪ 毎日 譲渡会を開催しています♪
保護猫シェルター『もふ☆カッツェ』
*もふ☆カッツェにいる猫たちの詳細はこちら
住 所:高山市緑ヶ丘町1-105
時 間:11:00~14:00
定休日:木・金
※駐車場が広くないため、ご相談事などの場合はできるだけご予約いただけると安心です。
※預かり宅にもたくさんの子がいます。気になる子がいる場合は、面会可能ですので、お問い合わせください。
♫ 譲渡型保護猫カフェ『猫の月さくらやま』
♫ チャリティーグッズ販売中です!
メンバーやボランティアさんお手製の
『猫ちぐら』、『猫用首輪』を販売しています(郵送可)
詳しい内容は チャリティー猫ちぐら&猫ちゃん首輪 をご覧ください。
ご購入費は保護活動や、犬猫の飼育費用に充てさせていただきます。
ご購入いただくことが、小さな命を救う大きな支援になります。
どうぞよろしくお願いいたします!
ご連絡は お問い合わせフォーム からお願いいたします。
*禁止ワナ について
またしても、禁止ワナの被害にある猫が運ばれています。
以前は年に数回ありましたが最近減ってきた・・・かと思いきや、地域によってはまだまだ使用されています。
改めて、全面禁止!!であることを知ってください!
特に、猫などの愛護動物(飼い主のいない猫も!)には虐待として犯罪にもなります。
農業被害を防ぐため、という大義名分のもと、行政も黙認していることがあり、放っておけない地域の方や、見てしまったことで深く傷つく人が後を絶ちません。
なぜなら、手負いの猫を捕まえて治療することも、明らかに大けがになっているその医療費を覚悟で保護することも、容易くはないからです。
心配する心優しい人は、自分が救えないことでさらに傷つき、猫がかかっても良い!とさえ思っている仕掛けた本人は気にも留めない、という不条理が起きています。
改めて、ワナ、という卑怯な道具を使う事に、中でも危険度の高い禁止ワナをあえて使う事を許さない!
私たち一人一人がしっかりと意識を持つ必要があります。
少しでも、伝わることを願って!
(チラシは、啓発の為に限り、ご自由にご利用ください)
2023.8.20
最新情報(SNS)
日々の活動報告や、犬猫たちの様子を随時更新しています!
★もふっこひだ SNS
★猫の月さくらやま SNS
カテゴリー
メンバーの紹介や
これまでの活動報告
保護活動や訪問ペットシッターなど
様々な活動に取り組んでいます
たくさんの犬猫たちが素敵な家族との出会いを待っています